子連れキャンプをしていると、子供がキャンプ場で退屈しないようにとアクティビティを考えますよね。
例えば、遊具が充実しているキャンプ場を選定したり、夏は川遊びや魚のつかみ取りが出来るキャンプ場も候補地に上がったりします。
今日は我が家がカヤックを始めるにあたった経緯とおすすめのポイントをご紹介します!
カヤック体験をしてみた
我が家のパパはGoProのヘビーユーザーです。元々は結婚前に私が誕生日にプレゼントしたことがキッカケなのですが、当時はサーフィンをする際に使えるようにサーフボードに付けるマウントとセットになったパッケージをプレゼントしました。
結婚して子供が出来、動く子供を撮影する為によりGoProを使うようになってきたのですが、一昨年からはGoproCAMPにも参加するようになりました。
昨年の11月のGoProCAMP2019で初めてカヤックを体験!
当時は子供たちがまだ楽しめるか不安も大きかったのですが、想いの他楽しんでくれた事、そして親もとっても楽しかった事がキッカケになり、カヤックが欲しい!という気持ちが大きくなりました。
こんな笑顔見たら嬉しくなりますよね♪
こういう時に我が家は夫婦揃って即決タイプな上、意見の食い違いも少ないのでどんどん話が進んでいきます。
カヤックは買う?レンタルする?
カヤックを考え始めた当初は、キャンプを始める時と同様、カヤックを始めるにも続くのか?買うのと借りるのではどちらがいいのか?といった疑問が生まれました。
まず、カヤックを借りるとなると…
➀カヤックのレンタルがあるキャンプ場を選定する
➁カヤックのツアーなどを行っているお店を探す
このどちらかが多いと思います。友人やキャンプ仲間などに借りられるのであればそれが一番いいと思いますが、我が家はSUPをしている方はいてもカヤックをしている方はいませんでした。
カヤックレンタルのあるキャンプ場を選定する場合の費用
カヤックが出来るキャンプ場というと最も多いのは湖畔キャンプ場です。
・カヌー(カヤックの体験教室) 1人6,000円/2時間
・カヌー(カヤック)レンタル 2,000円/1時間 5,000円/日 1人用も2人用も同額
・早朝カヤックツアー 1人3,300円
・カヤックレンタル 3,300円/3時間 5,500円/日 全てタンデム
・シーカヤックレンタル 4,500円/2時間 6,000円/4時間
今回ご紹介する中で唯一のシーカヤックです。初めての方には講習料も含まれています!
※2020年3月調べですので費用等は変更の可能性もあります
カヤックツアーを利用する場合の費用
キャンプ場まで行くにも移動時間を考えると…キャンプ場ではなく、とりあえず気軽にツアーでカヤックだけを体験してみたい方はこちら。
富士五湖の1つでもある本栖湖でのツアーをはじめ、東京の中心部でスカイツリーを望めるツアーなど多数開催しています!
ツアーは1人5,500円くらいからで、季節やプランにより異なります。
埼玉県長瀞のカヤックスクールです。初心者にオススメの体験コースは1人5,500円から。
ステップアップしたい人向けなど豊富なコースがあり、レベルに合わせて参加が可能です!
富士山を眺めながら河口湖でゆったり楽しめます。緩やかな湖でのツアーが1人6,600円ほどから用意されており家族連れでの参加も人気のようです!
※2020年3月調べですので費用等は変更の可能性もあります
カヤックを購入する場合の費用
キャンプを始めた方ならお分かりの通り、テントなどと同様にカヤックの価格も正直ピンキリ…
2万円前後で買えるものから10万円を超えるものまで様々です!
我が家は車載の都合もあり、空気で膨らませるタイプのインフレータブルカヤックを購入しましたが、組み立て式のカヤックなどもありご自身のスタイルや保管場所、移動手段に合わせて選ぶとよいと思います。
ただし、我が家が購入したような空気で膨らませるタイプのカヤックは激しい川下りや海などでの使用には向かないので要注意です!
我が家の場合はまだ息子たちが3歳と5歳と幼いので、激しい場所には行かないであろうという判断から緩やかな湖畔などでまったり楽しむ用に購入しました!
購入したのはINTEXのチャレンジャーK2。なんと、コストコでの購入です!
コストコでは毎年春から夏にかけてウォーターアクティビティグッズが豊富に出品されますが、たまたま破格のタイミングに出会えました!
お値段11,580円!初めてのカヤックは2万円台で考えていましたが、想定の半額以下で購入が出来ました♪
本当はネットで購入する予定でしたが、本当にラッキーでした。
早速デイカヤックへ!
カヤックキャンプを始めたくて購入しましたが、まずはデイカヤックへ!
カヤックを組み立てよう
準備中子供が待てずに騒ぎ出すかと心配していましたが、運ぶのも組み立てもよく手伝ってくれました!
初回はまず、実際に組み立てて出廷出来るまでと撤収の際の所要時間を確認しながら作業しましょう!
我が家は2艇あり、子供たちも邪魔…いや、お手伝いしてくれながらだったので大人だけでするより時間はかかりましたが30分かからず準備が出来ました!
カヤックに必要なサイドアイテム
カヤックをする際にもいくつか用意したほうがいいアイテムがあります。ツアーやレンタルの場合はレンタル費用が含まれている場合もありますので確認してみて下さいね!
①ライフジャケット
これは必ず用意しましょう!大人も泳げるから大丈夫!と油断せずマストアイテムです。
私も元競泳選手ですし、パパはサーファーですから泳ぎには自信がありますが、万が一の場合には状況が異なります。
特に子連れの場合は安全確保の為に大人も子供も必ず用意しましょう!
我が家は犬達の分も用意しています♪
②長靴かビーチサンダル
こちらは季節により準備して下さいね。暑い時期ならビーチサンダルで充分ですが、暖かい時期でも水上は冷えるので長靴があった方がいい季節も多いと思います。
③防水バッグ
カヤックに持ち込む荷物やタオル、飲み物を入れておくと便利です!
カヤックをしていると飛沫が飛び、服は意外と濡れます。カヤック内にも水が入って来るので防水バッグがあると安心ですよ。
いよいよ出艇!
子供を先にカヤックに乗せて水面に押し出します!完全に水面に浮いてオールで漕げる位置まできたらゆっくり乗り込みます!
陸からいきなり乗れるわけではないので必ず濡れます!ですからビーチサンダルや長靴が必要になってきます!
そしてもう1点。子供が後ろに乗りたがったりしますが、必ず前に乗せましょう!
ある程度年齢的にも大きくなって安心出来るまでは前が安全です。親の知らないうちに後ろで溺れていたら大変です。
息子達はライフジャケットを嫌がり、海ではいつも途中で脱いでしまうのが困りごとでしたが、今回は陸にいるうちから陸にあがるまでノリノリで付けていてくれました!
重要性がようやく伝わってきたのかな?これも嬉しい成長です♪
端をくぐったり、白鳥に並んでみたりとゆったり楽しめました!
オールは2本ずつ付いていますがまだ触らせていません。もう少し大きくなったら手伝ってもらいたいな♪
まだ春目前な時期でしたが暖かく気持ちのいいカヤック日和でした。
これならキャンプ場でのアクティビティとしても時間に縛られずに楽しめますし、土日どちらかに予定があってキャンプに行けない週末にも気軽に遊びにいけます!
我が家は大成功なカヤック購入でした!
おわりに
いかがでしたか?我が家のカヤック購入に至るまでのきっかけや、ポイントなどをまとめてみました。
始めはレンタルでお試ししてみるのがいいと思いますが、我が家は1度の体験で購入を決意しました。大きな理由はコスト面。
体験やツアーでも1人ごとの価格をまとめましたが、だいたい1回遊ぶのに大人2人で1万円です。(ツアーでなくレンタルだけなら6,000円くらいかな?)
そう考えると2.3回遊んだら1艇安いカヤックが買えてしまうのでは?と思ったのが1点と、まだ子供が3歳、5歳と小さいので2時間借りても30分くらいで飽きてしまう日もあるでしょうし、そうかと思えばまた午後にもぅ1回!なんて言われることも考えられます。
そんな時に今日はもうおしまい!というより、やりたいタイミングで短時間でも何度でもやらせてあげられるのはやはり所有の強みだと思ったのです。
飽きっぽく熱しやすい男の子2人育児をしている我が家ならではの考え方かもしれませんが、検討されている方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました♪